屋根は、建物を雨風や紫外線から守る“外装の最前線”。
その屋根にサビが出てきたら、それは「修理のサイン」かもしれません。
今回は、建築板金のプロである私たちが、**サビた屋根を放置するとどうなるのか?そして修理すべきタイミングはいつなのか?**について、わかりやすく解説します。
⸻
なぜ屋根はサビるのか?素材別の特徴
屋根材の多くには金属が使われています。特に以下のような素材は、長年の雨や空気中の水分で**酸化(サビ)**が起こりやすくなります。
トタン(亜鉛メッキ鋼板)
→ 比較的安価だが耐久性は低く、10年〜15年でサビやすくなる
ガルバリウム鋼板
→ 耐久性が高いが、傷や劣化が進めばサビが発生する
銅板やステンレス
→ サビに強いが、酸性雨や経年で腐食することも
表面の塗装が剥がれたり、飛来物で傷がついたりすると、そこから水が入り込み、目に見えないうちに腐食が進行してしまうのです。
⸻
こんな症状が出たら要注意!サビの進行サイン
以下のような症状が見られる場合は、すでに屋根の劣化が進んでいる可能性があります。
・屋根の一部が赤茶色に変色している(表面サビ)
・サビが浮き出ているようなブツブツが見える(点サビ)
・雨の後に天井にシミができている(雨漏りの予兆)
・屋根材のめくれ・浮き(風の影響で剥がれかけている)
特に雨漏りが発生した時点で、サビの放置が限界を超えている状態です。屋根の下地まで傷んでいる可能性もあり、全面修理や葺き替えになるリスクが高まります。
⸻
板金による屋根修理が有効なケースとは?
佐藤長尺工業では、劣化の進行度に応じて部分的な板金補修や屋根全体のカバー工法を提案しています。板金修理が有効なケースは以下のとおりです。
✔ 軽度なサビ(点サビ・浮きサビ)
→ 部分張替えや塗装前の板金補強で対応可能。早期対応が費用も安く済みます。
✔ 中程度の劣化(複数箇所に広がるサビ)
→ ガルバリウム鋼板によるカバー工法が有効。既存の屋根を残して上から新しい屋根をかぶせるので、工期も短縮できます。
✔ 下地まで腐食が進んでいる
→ 全面葺き替えが必要。放置期間が長いと構造部まで劣化してしまい、大規模修理になることも。
⸻
屋根修理のベストタイミングとは?
屋根の修理タイミングの目安は以下です
タイミング | 内容 |
---|---|
10年〜15年 | 表面の塗装劣化・サビが出始める時期 |
サビが広がる前 | 板金補修や部分張替えで対応可能 |
雨漏り発生後 | 下地腐食の恐れ → 葺き替え検討レベル |
サビは一度進行すると、止めることが難しく、放置=コスト増につながります。
逆に、早めのメンテナンスなら、費用を抑えつつ屋根寿命を延ばせるのです。
⸻
ドローン点検で“見えない劣化”を見逃さない
当社では、ドローンを使った屋根点検を行っています。
高所作業の必要がなく、安全・短時間・無料で、サビの状態や屋根材の浮きなどを的確に診断可能。
写真付きで状況を説明できるので、「今、修理が本当に必要なのか?」をお客様自身が判断できます。
⸻
屋根のサビは“劣化のはじまり”。まずは無料点検を!
屋根のサビは、見た目の問題だけでなく雨漏り・構造劣化・資産価値低下など、深刻なトラブルの前兆です。
まだ大丈夫だろう…と放っておくと、後々高額な修理費用がかかる可能性も。
「もしかしてウチの屋根、サビてるかも?」
そう思ったら、まずはプロの目でチェックしてみませんか?